原理と実施手順


◆原理と手順

 

エンプティ・チェアの技法は、
いろいろな場面において、
効果を発揮します。
 
一番、多く使用される方法は、
誰か実在の人物を、
エンプティ・チェアに置いてみて、
(居ると仮定して)
その人物に、語りかけ、
伝いたいことを伝えるというものです。
また、相手になってみて、
その気持ちを探ってみるという、形のものです。
 
この技法を、少し見てみましょう。
 
 
①原理
 
私たちが、外界の物事を見るとき、

自分の心身を投影して、それらを把握しています。


精神分析やゲシュタルト療法で、
「投影(投射) projection」という場合、

抑圧した心的内容を、
他人に投影する防衛機制を言います。


エンプティ・チェアの技法は、
この原理を応用したものです。
 

 

 
②技法と手順
 
エンプティ・チェア(空の椅子)の技法は、
クライアントと、
ワークを進めるなかで、
クライアントの方にとって、
「或る人物との関係性」が、
重要なテーマであると、
また、
強い感情的な価値を有していると、
判断された場合に、
まず、提案される技法のひとつです。
 
(1)まず、
クライアントの方に、
空いている椅子や座布団の上に、
その人が居ると仮定してもらいます。
 
(2)次に、
その人に、言いたい事を伝えてもらいます。
 
さて、
簡単に書きましたが、
架空の劇にもかかわらず、
このようなこと自体が、
クライアントの方にとって、
心の負担となる場合もあるので、
慎重なやり取りや、
場の設定が必要なのです。
 
というのも、この原理は、
上の図のようになっているからです。
 
つまり、
椅子に置く、「その人物」とは、
実は、クライアントの方の、
心的内容(欲求)、
そのものだからです。
 
仮に「人物A」を置いた場合、
そこに、クライアントの方が見ているのは、
人物Aに投影している、
自分の心的欲求A(自我A)そのものなのです。
(本人は、それに気づかず、そこに、
人物Aそのものを見ていると思っていますが)
 
そして、この場合、
人物A=心的欲求Aとの「関係性」において、
自分を、ただちに、
心的欲求C(自我C)と同一化します。
 
ポイントは、ここです。
 
心的欲求(自我)AとCとの関係性(=カップリング・非対称性)のなかで、
自己のアイデンティティが、
規定されてしまっているのです。
 
これが、
普段の人間関係のなかでも、
私たちが、
不自由になってしまう理由です。
私たちは、
実在の他人に拘束されているのではなく、
他人に投影している、
自分自身の心的欲求の構造に、
拘束されているのです。
(有名な、
トップドッグ(超自我)とアンダードッグ(エス)のカップリング、
世間に多い、加害者と被害者のカップリングも、
心の非対称的な構造として、
クライアントの方の心の中に、
存在しているものなのです)
 
そのため、
無意識にある、
この心的欲求(自我)AとCとの関係性を、
十分に意識化することや、
その硬化した非対称的な構造(葛藤・緊張)を、
変化(流動化)させることが必要なのです。
 
そのためには、
この非対称性の拘束のなかで、
緊張凝縮している感情を、
解放していくことが必要なのです。
そうしなければ、
十分な自由や、
気づきawarenessの水準を、
得られないのです。
 
今同一化している自我Cになった場合は、
そこでの、情動を、メッセージに含めて、
十分に、余すところなく、
人物(自我)Aに表現・伝える必要があります。
(希望、願望、恐れ、不安等々も含め)
それが、自我Cの十全な表現となり、
十全な存在を、導くのです。
 
ここで、 「自我C」に充分、
同一化できていなく、
その情動が十分に表現されない場合は、
「自我C」は、
「自我C」ではなく、
「自我C(-A)」のように、
「Aの存在に毀損されたC」の存在に、
とどまってしまうのです。
そうすると、非対称的な拘束を脱するのに、
不足が生じてしまうのです。
ここには、注意深い観察が必要です。
 
 
(3)役割交替
 
さて、次に、
クライアントの方に、
Cから、Aの椅子(位置)に、
移動してもらいます。
 
すると、
クライアントの方は、直ちに、
心的内容(自我)Aに同一化します。
この原理は、催眠で言うところの
アンカリングです。
 
先ほどのCの役の時に、
Aの椅子に、心的欲求(自我) Aを投影していたので、
Aの椅子に、座った時に、
直ちに、Aに同一化するのです。
 
逆に言うと、Cの時に、
Aの椅子に、心的欲求(自我) Aを、
クライアントの方が、
十分に投影できているかが、重要な点です。
この投影が、十分でないと、
椅子を代わったところで、
十分にAに同一化することができないからです。
そして、
この同一化を通して、
クライアントの方は、
それぞれの自我の欲求や情報を、
得ることができるのです。
 
なので、
ファシリテーターは、
クライアントの方が、
それぞれの役の時に、
その心的欲求(自我)に、
十分に(混じり気なく)、
同一化できているかを、
きちんと、確認しなければなりません。
もし、そうでない場合は、

別の心的内容(自我)が、
そこに存在している可能性もあるので、
場合により、
「別のアプローチ(Ⅱ)」を、
導入検討しないといけないかもしれません。
 
 
(4)役割交替の繰り返し
 
さて、そして、
この役割の交替を、何度か繰り返します。
 
すると、
同じ意識が、
各自我に同一化していくことで、
情報が分断していた、
非対称的なAとCの間に、
情報の流通がつくりだされます。
対称性が生まれだします。
 
役割交替を繰り返すのは、
心的欲求の非対称性とは、
クライアントの方の中で、
信念(ビリーフ)や情動として、
強く硬化しているので、
揺さぶるように融解しないと、
なかなか、
それぞれの自我の深いところに、
同一化をすることが、
できないからです。
 
役割交替を繰り返すことで、
エネルギーを流動化させて、
拘束性を熔解しないと、
各自我単体に、
なかなか同一化をすることが、
できないからです。
 
そして、十分に、
心的欲求AとCを同一化して、
体験した後に、
クライアントの方自身が、
自分が、外部世界や人物に投影していた、
心的欲求AとCのあり様に、気づくのです。
 
クライアントの方が、
実在するAさんに投影していた、
心的欲求Aを、
自分でも、
アハ体験のように気づき、
驚くのです。
幻想が晴れたように、
すっきりした感じを得ます。
そして同時に、
実在するAさんに投影していた、
心的欲求Aが、
自分自身のパワーであったことに気づき、
それを、我が物とするのです。
 
 
さて、以上が、
エンプティ・チェア(空の椅子)の技法の、
あらましです。

ところで、このような手順を型通りに行なったところで、
なかなかうまくいかないということも多々あると思います。

そこは、古典的なゲシュタルト療法の教科書にはない、
変性意識状態(ASC)自我状態への深い理解が

必要になる点ともいえます。
そのあたりが気になる方は、

ぜひ当スペースにお問い合わせいただければと思います。
 ↓

お問い合わせ

 

 

※ゲシュタルト療法の全体については拙著

『ゲシュタルト療法ガイドブック 自由と創造のための変容技法』

をご覧ください。

※エンプティ・チェア技法の詳細な手順や、応用的な使い方、

また、気づきや変性意識状態についての、

総合的な方法論は、拙著↓

入門ガイド

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。

 

 

 

動画解説

freegestaltworks.TVより