葛藤解決での利用


 

さて、
「エンプティ・チェアの技法Ⅰ」では、
一番よく使用されるタイプの、
使用方法とその原理を、
見てみました。
 
誰か実在の人物を、
エンプティ・チェアに置いて、
その人物に、語りかけ、
伝いたいことを伝えたり、
また、相手になってみて、
その気持ちを探ってみるという、
形のものです。
 
また、これとは別に、
ワークが、進行する中で、
クライアントの方の中から出てくる、
心的欲求(感情)を、
エンプティ・チェアに、
展開していく手法があります。
これは、とても効果を発揮する技法です。
 
ここでは、それについて、
記していきましょう。
 
 
①「複数の自我」を知る
 
私たちは、
「複数の自我」を持っていますが、
ほとんど、それらを意識することなく、
生活していることを、別で、見ました。
 
そのため、
それらの自我が葛藤を起こし、
私たちを苦しめていても、
その解決の糸口がつかめません。
私たちが、
「複数の自分」であることに、
「無知」であるからです。
 
ここにおいては、何よりもまず、、
「真に知る=識る」ことが、
解決の入り口となります。
 
しかし、真に「知る=識る」とは、
「解釈=理論」を、当てはめることではありません。
 
「真に識る」とは、
対象との、存在的な同調・共振においてしか、
全身的な関わり・交わり(交感)の中でしか、
得られないものです。
それは、感覚的な把握に他なりません。
 
エンプティ・チェアの技法は、
「複数の自我」を、
直接に体験し、
それら自身になり、
それらを識り、
それらを生きることができるがゆえに、
大きな療法的効果となるのです。
 
 
②「複数の自我」を切り分け、取り出す
 
さて、私たちが、
「複数の自我」の存在に、
普段、気づけないのは、
それらが、よく「見えない=認知できない」からです。
 
それは、喩えると、
あたかも、濁った暗い水面から、
水面下の、
ぼんやりとした鯉(欲求、自我)の影を見ているようなものです。
 
それらを、ぼんやりと、
悶々とした情動の惑乱(衝動、圧迫)として、
感じているだけなのです。
 
エンプティ・チェアの技法は、
喩えると、この、
「鯉(欲求、自我)」を、一旦、
濁った暗い池から、
「澄んだ生け簀」に、移すようなものです。
 
そこにおいて、
私たちは、自分の中にある、
さまざまな複数の自我を、
目の当たりにすることができるのです。
そして、
それらを、直接見ることや、
体験することが、
できるようになるのです。
 
実際の使用場面でいうと、
ワークを展開していく中で、
クライアントの方の中に、
2つの自我の葛藤を見出すことがあります。
それは、
胸の前で、両手を合わせて、
ギューと押しあっている感じです。
 
または、
クライアントの方が、
ある感情を表現しようとしている時に、
「ノイズ」のように、
それを妨げる力(存在)を感知する場合があります。
 
そのような場合に、
クライアントの方に、
それらの存在を指摘し、
それらを、椅子に、
ロール(役)として、
分けて(置いて)みることを、提案していきます。
 
 
②各「自我」を生ききる
 
葛藤がある場合、
それは、例えば、
胸の前で、両手を合わせて、
「押しあっている」ような感じとしました。
 
この状態は、それぞれが、
相手を押しているので、喩えると、
二人が「同時に」しゃべっているようなもので、
騒音(欲求・感情)が混じりあっていて、
それぞれの欲求(感情)や、
自我の言い分は、
よくわかりません。
 
さて、
「押しあっていた両手」の、
片方の手を、いきなり外すと、どうなるでしょう?
 
つっかえがはずれて、
もう片方の‎手の力が、バーンと出ます。
 
ロール(役)を分けるとは、そのようなことです。
 
クライアントの方に、
それぞれのロール(役)に分かれてもらい、
片方の自我の妨げを取り除いた状態で、
もう片方の自我そのものになってもらうのです。
 
そうすると、
葛藤の時には、体験もできなかったような、
各欲求(自我)の存在が、
バーンと、表に出てくるのです。
 
そして、
クライアントに、それぞれのロール(役)に、
代わりばんこになってもらい、
欲求(自我)同士の対話を、進めもらうのです。
 
さて、実は、
各欲求(自我)は、お互い、
相手に言いたいことがあったために、
相手の存在を妨げるという事態が、
起こっていたのです。
 
そのため、
クライアントの方には、
ロール(役)を分けた状態で、
まず、
それぞれの欲求(感情)の状態を、
十二分に体験してもらいます。
その欲求(自我)が、「何者」であるのかを、
全身全霊で、理解・認識してもらいます。
 
そして、その上で、
欲求(自我)同士の対話を進めてもらうのです。
 
そして、
お互い相手の言い分を、
十分認められるようになると、
葛藤はなくなり、
それぞれの欲求(感情)が、
自分自身になり、
各々で、並存できるようになるのです。
 
相手の欲求(自我)は、
敵やライバルではなく、
別の機能をもった仲間であると、
分かるようになるからです。
 

さて、エンプティ・チェアの技法を使った、
ワークは、大体、このような形で、
展開します。
葛藤→分離→対話→統合のプロセスを、
たどっていくのです。
 
エンプティ・チェアの技法は、
ゲシュタルト療法の代表的なテクニックですが、
大変、有効な技法であり、
単なる心理療法にとどまらない、
応用的な活用が、
可能な手法ともなっているのです。

 

 

※ゲシュタルト療法の全体については拙著

『ゲシュタルト療法ガイドブック 自由と創造のための変容技法』

をご覧ください。

※エンプティ・チェア技法の詳細な手順や、応用的な使い方、

また、気づきや変性意識状態についての、

総合的な方法論は、拙著↓

入門ガイド

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。

 

 

 

動画解説